とある医学生のつぶやき

医療系情報を共有しましょう!

HIVを使って病気を治す!

皆さんはHIVというウイルスをご存じですか?

HIVはAIDSの原因となるウイルスとして知られています。免疫に関与しているCD4陽性リンパ球という白血球を特異的に攻撃し、感染者の免疫力を落とします。

f:id:lactam:20190420224355j:plain

しかし、実はこのHIVを利用する治療法がありまして、今回『重症複合免疫不全症』という先天性の病気を治すことに成功したという論文が発表されたのです。

テネシー州カリフォルニア州の病院で、生まれつき免疫のない重症複合免疫不全症の赤ちゃんをエイズウイルス(HIV)を使って治療したところ、免疫系が完全に機能するようになったという。

生まれつきほとんど、あるいはまったく免疫がない赤ちゃんは、あらゆる感染症にかかってしまうため、無菌状態のビニールテント内で生活することもある。

治療法の研究は、不全症にかかった生後間もない赤ちゃんの骨髄を採取し、DNAの遺伝子欠損を修正するという治療法で、欠損修正のために使われた「正しい」遺伝子は、HIVの変異型に挿入され、赤ちゃんに投与された。

f:id:lactam:20190420224539p:plain

ウイルス感染を利用した遺伝子治療法をvector gene therapyと言います。本来持って生まれるはずの欠損遺伝子をウイルスを介して患者に取り込ませるのですね。

ウイルスの正体はDNAやRNAと呼ばれる遺伝子で、その遺伝子が患者の細胞内に取り込まれることによって感染が成立します。vector gene therapyでは、治療に利用する遺伝子(本来持っているはずの欠損遺伝子)をウイルスに挿入し、そのウイルスを感染させることで患者の遺伝子を補完するという訳です。

f:id:lactam:20190420225145j:plain

ってなんかあんまり解説上手じゃないですね。すいません。笑

この治療法を応用すれば、あらゆる遺伝子欠損の病気が治せそうですよね。今後の研究にぜひ期待したいですね。

引用 

重い免疫不全をエイズウイルスで治療 「バブルボーイ」8人で成功 - BBCニュース

寝ないで勉強!は立派な病気?

テスト前の勉強は一夜漬けタイプでしたか?それともしっかり寝るタイプ?

僕は寝るタイプですね。中学生までは寝ないタイプだったんですけど、ある時『勉強に不安が残っていても寝たほうが点数が上がる』ということに気づき、寝るタイプに転向しました。

f:id:lactam:20190420100356j:plain

僕の友達では『寝ないで頑張る』という一夜漬けタイプが大半なんですけど、実はこれ『睡眠不足症候群』という、れっきとした病気の一つみたいです。

睡眠不足症候群は、正常な覚醒状態を維持するための睡眠時間が取れない状態を指す。神山医師がある講演会で、子どもたちに自分は寝不足だと思うかを尋ねたところ、大半が勢いよく手を挙げたので驚いたという。「『寝ないで頑張った』と言うと、大人が褒めてくれるからです。子どもの頃から睡眠不足を自慢していては、スポーツや学業でベストパフォーマンスを発揮できるわけがありません」と指摘する。これは、大人たちが「たかが睡眠」と睡眠不足を軽く捉えているからにほかならない。
 睡眠不足は、疲労だけでなく、食欲不振や胃腸障害といった
を招く。注意力や集中力をそぎ、落ち着きや協調性もなくす。「前頭葉の働きが鈍り、判断力や理性が失われ、過食することもあります。認知機能との関連も指摘されています」と神山医師。

f:id:lactam:20190420101544j:plain

寝ないで頑張る人はそれが正解だと思い込んでいます。そして結果(成績)が悪かった時に限って、余計睡眠時間を削ってしまい悪循環に陥ってしまうのですね。そういえば僕も中学受験に向け勉強していた小学5.6年生の時、深夜1時まで起きていたことなんてしょっちゅうでしたね。当時はそれが成績アップにつながる最善の策だと思っていたんです。今考えるとおかしいですけど。

普通は7時間程度が最適な睡眠時間といわれていますが、必要な睡眠時間は人により違います。ショートスリーパーといわれる人たちは5時間程度でも十分と言われており、一方ロングスリーパーといわれる人たちは10時間程度必要と言われています。
大切なのは自分にとっての最適な睡眠時間を知り、十分な睡眠を取るよう心掛けることですね。

睡眠は三大欲求の一つですからね。こんな忙しい世の中だからこそしっかり睡眠を確保したいですね。

引用 

人は寝ないと頑張れない意識の改革を―睡眠不足症候群|医療ニュース トピックス|時事メディカル

3Dプリンターで心臓を作る!

3Dプリンターで移植用人工臓器をつくる。

まるで夢物語のような話ですが、実際に3Dプリンターで心臓を作るという研究が行われているそうです。

イスラエル・テルアビブ大学のタル・ドビル教授らの研究チームが、人間の細胞や生体物質を使った人工心臓を3Dプリンターで試作した。

(中略)
 試作品は小型で、ウサギの心臓ほどの大きさ。研究チームは今後、血液をスムーズに送る仕組みなどの開発を進める計画だ。

f:id:lactam:20190419183226j:plain

時代の進歩を感じますね!確かに心臓という臓器はその他の内蔵と比べると比較的作りがシンプルですからね。それにしても3Dプリンターで作ってしまうとは!

心臓病のなかには、根治的に治療するためには心臓移植が不可欠になるものもあります。例えば、拡張型心筋症と呼ばれる心臓病は根治的に治すためには移植しか方法がありません。しかし、常にドナー(臓器を提供する人)が不足しており、移植が受けられず苦しんでいる方が沢山おられます。3Dプリンターで心臓を作れるようになると、ドナー不足もある程度解消されるのではないでしょうか?

f:id:lactam:20190419182500j:plain

また、人工心臓に患者自身の細胞を使えば、移植時の拒絶反応も抑制できます。移植とは他人の臓器をまるまる埋め込む訳ですから、自身の免疫細胞が移植臓器を敵だと勘違いして攻撃してしまうのです。ただし、免疫には自身の細胞は攻撃しないという機構(免疫寛容)があるので、自身の細胞を使えば拒絶反応が出ません。

まだまだ課題は多いでしょうが、ぜひこの3Dプリンターを使った新技術に期待したいですね。

花粉症には漢方が効果抜群?!

この時期になると毎年嫌というほど鼻水やくしゃみに苦しめられますよね。そう花粉症です。

花粉症は、植物の花粉に体の免疫が過剰反応を起こすことによって生じます。花粉に対して「こいつは敵だ!」と体が反応することによって、花粉を体の外に追い出そうと鼻水やくしゃみが出るわけです。

f:id:lactam:20190418185541j:plain

皆さんはこの花粉症どう対処されていますか?普通は薬局で市販薬を買って飲まれていると思います。因みに市販薬は抗ヒスタミン薬と呼ばれる薬です(ヒスタミンの働きまで説明すると長くなるので割愛)。しかし、花粉症対策に良い漢方があるという興味深い記事を見つけまして、少し引用させていただくと・・・

■速効で治したい!という人→比較的早く効く速効漢方薬

・くしゃみ・水っぽい鼻水がどんどん出る。冷えがあり、顔色もさえない。

「小青竜湯 しょうせいりゅうとう」

・鼻水がタラタラたれる、ずるずる出てくる。冷え症で、寒がり。

「麻黄附子細辛湯 まおうぶしさいしんとう」

・鼻がつまって、蓄のう症のようになり、膿みがたまってしまう。

「排膿散及湯 はいのうさんきゅうとう」

■体質改善をし、花粉症にならない身体作りをしたい人→じっくり根本的漢方

『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』

 

(記事を一部割愛中略しています)

 
 

花粉症対策に色々な漢方があるのですね。しかしこう思った方もいるのではないでしょうか?

「同じ花粉症なのになぜ症状によって違う漢方を使うの?」

それは西洋医学東洋医学の考えの違いによるものです。

西洋医学では症状を引き起こす原因自体(疾患名)を重視するのに対し、東洋医学では症状などから患者の体調を陰陽・虚実・寒熱・表裏で分類します(この考え方を八綱弁証と言います)。

市販薬が思うほど効かず花粉症に苦しめられている方は、ぜひ漢方を試されては?

引用 

花粉症対策は、すぐに飲みたい「速効漢方」と、なりにくい身体をつくる「本治漢方」で(OurAge) - Yahoo!ニュース

顔にできる皮膚がん!

以前、日本人は紫外線が原因となる「光線過敏症」になりやすいという記事を書きました。その時に「顔にできやすい皮膚癌」について触れましたので、今回は少し詳しく書いていこうと思います。

f:id:lactam:20190417194251p:plain

皮膚の悪性腫瘍(いわゆる癌)にも色々な種類があり、紫外線が原因となるものが多いです。そして基底細胞癌というものは顔の正中線上(鼻やその周囲、目の近く)にできやすいと言われています。見た目は、黒いボコッとしたでき物(結節)が見られるものが多く、その見た目から病院に来院される方が多いです。

f:id:lactam:20190418103344j:plain

かなり大きく成長しますがほかの場所に転移することはまれで、これが原因で死ぬことはあまりないでしょう。ただし、長期間放置し続けると、どんどん癌が深くなり骨の近くまで進むこともあります。

治療は放射線という方法も無くはないですが、手術でとってしまうというのが基本になります。

以上が基底細胞癌の主な特徴になります。

 f:id:lactam:20190418103624j:plain

さて、医療を行う上で、生命維持(生きるかどうか)と同等レベルで我々医療従事者が気にするものがあります。それは「生活のQOL」です。

基底細胞癌は先程書いた通り、それ自体が原因で死ぬほど悪性度が高いものではありません。しかし、顔の真ん中付近に黒ぐろとしたでき物ができるというのは、美容的な面で男女ともに気になるのではないでしょうか?

 

では基底細胞癌にならないためにはどのようなことに気をつければ良いのか?

1つは普段から紫外線対策を怠らないことでしょう。基底細胞癌以外にも紫外線が原因となる皮膚疾患は山ほどあります。

もう1つは顔に黒色のでき物ができた時には出来るだけ早く病院に来院することです。

 

僕は知らなかったのですが調べてみると、過去に基底細胞癌を発症されている芸能人がいらっしゃいました。キャシー中島さんという方です。

異変に気が付いた頃のことを以下のように述べられています。

f:id:lactam:20190418103735j:plain

「小さな赤い点でした。なんだろうニキビかなと思っているとだんだん大きくなり、半年後ぐらいには小さなイボのようになり、グチュっとした感じになり、かさぶたができては剥がれ、またできて剥がれを繰り返し皮膚にならずグチュグチュとしていました。これは悪いものかもしれないっと思ったのは去年の11月頃でした」

 

やはり病変が顔にできるので異変には早く気づくようですね。ただし、すぐには癌を疑わなかったそうです。憶測ですがおそらく「まさか癌じゃないだろう」という深部心理が働いていたのではないでしょうか。

キャシー中島さんも初めは病院を行くことをためらっておられましたが、娘の勝野雅奈恵さんに背中を押され病院を受診されたそうです。

この事からも分かるように、早く病院に来院することは非常に大切です。特に進行すればするほど、顔の再建(癌をとった部分を放ったらかしにせず元通りの皮膚に近い状態にすること)がどうしても難しくなります。皮膚の欠損は縫い合わせたり、植皮術といって胸の皮膚を移植したり、皮膚全体をずらして治す皮弁術を行って再建します。場合によっては大きな手術を必要とすることもあります。

見えやすいところに大きくできやすいので気づきやすいかとは思いますので、早めに皮膚科を受診することが大切です。

 

引用 https://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/iryo/hdr/20180305-19118.html

引用 https://www.oricon.co.jp/news/2072216/full/

胃を切るダイエット

少し前にガリガリガリクソンさんが超絶ダイエットに成功したと話題になってましたね。写真を見る限りどうも痩せすぎな気もしますが…(笑)

f:id:lactam:20190415091802j:plain
皆さんも一度はダイエットに挑戦されたことがあるかと思いますが、どんなダイエット法を用いたことがありますか?糖質抜きダイエットがやはり一番有名でしょうか。ライザップも糖質抜きダイエットを使っていますよね。探してみると「ライザップごはん」なるレシピ本も発売されているようなので、ダイエットしたい方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。</p

 

 

しかし世の中には、胃を切ることで食べる量を減らし減量するというとんでもないダイエット方法があるんです。ニュース記事を見つけたので少し引用しましょう。

肥満は糖尿病や高血圧、脂質異常症など多くの病気の危険因子だ。食事や運動、薬などで治療するのがメーンだが、多くの人にとって体重を減らし、それを維持するのは難しい。非常に太っている人は胃を小さくするなどの減量手術も選択肢だ。糖尿病などを改善する効果も期待できる。手術を受ける際は食事など生活習慣の改善が重要で、専門家は「減量のきっかけと考えてほしい」と指摘する。
(中略)
腹腔鏡下スリーブ状胃切除術では胃の約80%を切除する。残す部分は約100ccとバナナ1本程度の大きさだ。食事の摂取量を制限して体内に入るエネルギーを減らす。患者は手術後、少し食べれば満腹になる。低カロリーの「フォーミュラ食」などをとる。
執刀医は腹部に小さな穴を複数開け、腹腔鏡を入れる。胃を切ると同時に細かいホチキスのような針で閉じる専用器具などを使う。兵庫医大の倉橋康典講師は「傷口が小さく負担の小さい手術だが、太っている人が対象なので医師の熟練が要る」と話す。手術後に逆流性食道炎などの合併症が起こる可能性もある。

 

f:id:lactam:20190415092047g:plain
ちょっと怖い気もしますが、やはり効果抜群のようですね。ダイエットは運動より食事制限のほうが重要ですから。
しかし胃を80%もとってしまうというのはやはりリスクも大きい。本来胃がんを治すときに使う手術ですからね。胃切除術には以下のような合併症があります。
ダンピング症候群....食後に失神や腹痛、動悸、発汗を起こす
・残胃癌....十二指腸液が胃に逆流しやすく発がんを促す
・縫合不全.....縫い目から食べ物が漏れ出しショックを起こす可能性も
ほかにも逆流性食道炎、胆嚢炎、貧血、骨障害、術後出血といろいろ挙げられます。つまりこの手術を受けることができる人は、この合併症以上にメリットがある人に限られてくるんですね。
もう胃をとるしか方法がない!となる前に、適度な運動とバランスの良い食事で健康的に痩せましょう!(僕も痩せなきゃなぁ…)

 引用 

重度の肥満に外科手術 胃を一部切除、保険適用で急増(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

子供の視力は回復しない・・・

皆さんはメガネやコンタクトを使用していますか?僕の周りでは裸眼の人を探すのが難しいくらい皆目が悪いですね。逆におじいちゃんおばあちゃんは老眼を除いて、あまり眼鏡をかけていない印象です。

f:id:lactam:20190421101605j:plain

まあ、考えてみれば僕らの世代は生まれた時からゲームがありましたので、みな小学生からゲームをしていました。そりゃ目も悪くなりますよね。

いまでは小学生までスマホを持つ時代となり、年々小学生の目が悪くなっているようです。

文部科学省の2017年度学校保健統計調査によると、裸眼視力が0.3未満の小学生の割合は8.7%で、1979年度時点と比べて約3倍に増えている。

(中略)

「赤ちゃんは眼軸が短く、遠視の状態で生まれてきます。成長とともに眼軸は伸び、小学校に入学する頃に遠視がなくなって正視になるのです。ところが、そのまま眼軸が伸び続けてしまうと正視から近視になります」

 その原因は定かではないが、近視が途上国よりも先進国に多いことから、東診療部長は「特に、スマホなどの画面を長時間見続ける現代人の生活が大きく影響していると考えられます。これが子どもにも広まったことが大きな要因です」と危機感を募らせる。

 f:id:lactam:20190421103551j:plain

やはりスマホやゲームの影響は大きいですよね。ずっと近くばかり見てますから。

そういえば、一昔前にマサイ族がとんでもない視力(7.0とか!)を誇るとテレビで話題になってましたね。今なお開けたサファリに居を構え、動物と共に過ごす生活を送っているマサイ族は、遠くを見る機会がとても多いのでしょうね。テレビでMr.マリックVSマサイ族という企画を見たことがありますが、我々日本人にはとても見えないような小さなタネを次々と言い当てていたのは圧巻でした。

f:id:lactam:20190421104230j:plain

一度近視が進んでしまえば元に戻すことはできないので、これから成長していく小学生は特にスマホやゲームの使用には気をつける必要がありますね。

また近視は非常に自覚しにくいため、親が早めに気づいてあげることも大切です。例えば景色を見るときに、子どもが目を細めていたら近視のサインとなります。なお、ゲームや本などに顔を近づけているのは近視とはあまり関係ないのだそうです。子どもは近くを見ても目が疲れないため、夢中になると近づいてしまうのだそうです。

では、具体的にどのような点に注意すれば良いのか?近視を予防する注意点として以下の項目が挙げられます。
1.ゲームは1日30分以内に制限する
2.テレビ、読書、勉強、ゲームをする際は、部屋を明るくし、目の負担を軽くする
3.正しい姿勢を保てるよう、成長に応じてイスや机の高さを調節する
4.片方の目に負担がかかるため、寝転びながら読書やゲームをしない

f:id:lactam:20190421104734p:plain

特にゲーム機やスマートフォンは、テレビやパソコンに比べて画面が小さく、どうしても目を近づけてしまうため、近視を加速してしまうのだそう。家での過ごし方ひとつで大きく変わりますね。

引用 

深刻化する子どもの近視スマホなどの長時間使用は避けて|医療ニュース トピックス|時事メディカル